娘の「おかげさま」という一言に、思わず胸がじんわり。 忘れがちな“よかったこと”を、少しずつ「心の貯金」として残していきたい──そんな夜の記録です。
前回のNISA記事の前に実はやっていた“家計の見直し”。 夫婦で意見の違いに悩みながらも、無理せず整えていったリアルな記録です。 投資を始める前に読んでほしい主婦の家計体験談。
娘が1歳のころに出会った『だるまさんが』シリーズ。 笑って、まねして、転がって──絵本が親子の思い出になっていく時間をつづりました。
主婦が選ぶ我が家のおせち記録と、2025年に気になるおせち5選を紹介。 義父や娘の笑顔の思い出とともに、無理せず楽しめるおせち選びのヒントをまとめました。
脳梗塞を経験した義父が、もう一度免許を取りたいと言った日。 家族としての葛藤と、車がないと暮らせない地方の現実。 高齢者の運転を止める難しさと、社会の課題について書いています。
貯金ゼロから始めた2019年のつみたてNISA。コロナや急落を経験しながらも淡々と続けてきた5年。+86.5%の結果よりも、「自分のルールを守って続けられた」ことを誇りに思う記録です。
春ごろ、娘が突然はじめた先生のモノマネ。 「犬のおしっこ入れたらあかんで〜」のリアルすぎる口調に大爆笑! 笑いの中で気づいた、娘なりの“伝える力”について書いています。
娘と過ごすお風呂時間と、ひとりで静かに本を聴く時間。 日常の中にある小さな癒やしを綴りました。 Audibleの2か月無料キャンペーン情報もあわせて紹介しています。
病院の日は長くてしんどいけれど、待合室には同じように頑張る家族がたくさん。 疲れの中に見つけた、小さな笑いと共感のひととき。
実家へのお土産に選んだ地元の豆腐屋さん。 丁寧に作られた豆腐の味と、お店の人のあたたかさに心がじんわり。 家族が笑顔になった帰省のひとコマを綴りました。
義父の施設入所にともなう引っ越し見積もりで感じたこと。対応の違いから見えた「人として」「社会人として」信頼できる姿勢について書いています。